面談理解のためのポイントとは
前回の記事でキャリアコンサルティング(CC)の実技試験の評価ポイントは
「面談理解」にあると書きましたが、それでは面談理解のためには
どんなことがポイントになるのでしょうか。
私は大きく分けて3つあると思っています。
一つ目はあたりまえですが相手のことをよく知ることです。
クライエントの属性、いまの気持ち、過去の出来事に対する思い等々です。
ロジャーズ博士の三要件のうち、「受容」と「共感」がとくに求められるところですね。
そして二つ目は聴き手である自分のことがよく見えていることです。
前出の三要件のうちの「純粋性」です。
純粋性は「一致」とも言われ、わかりにくい言葉ですが、
私は「聴き手の正直な気持ちとそれに見合った行動」と捉えています。
相手の話を聴いていて感じたこと、思ったことに対して、
それに見合う正直な関わりができているかということです。
三つ目はその面談の現在地を知ることです。
面談には必ず何かの目的があるはずです。
「問題や葛藤を解決したい」、「モヤモヤした気持ちを整理したい」、
「将来のことを考えたい」、「自分の関わり方の改善点を知りたい」など
面談には何か目的があったはずです。
しかし、そうした目的の答えを得るためには必ずプロセスがあり、
なかなか一気呵成とはいかないものです。
面談で大切なことは、いま面談が答えを得るためのプロセスのどの位置にあるか、
つまり面談の現在地を知ることです。
この三点を踏まえることで面談理解は格段に深まると思うわけです。
次回は、試験対策として行うロープレ練習で、
面談理解を深めるためにどうしたらよいかについて書きます。
0コメント